看護部理念・目指す看護師像・目標管理
看護部理念・方針
看護部理念
私たちは、病院の理念"患者さんに最適な医療を提供する"を基盤にして
1. チーム医療の一員として、看護の役割・機能を発揮して患者さんの「治りたい」を支援します
2. 患者さんとご家族、そして職員にも笑顔がうまれる「安全・安心」「満足」「信頼」の看護を実践します
看護部方針
私たちは、病院の理念"患者さんに最適な医療を提供する"を基盤にして
1. 患者さんの生命の安全と権利を尊重します
2. 患者さんが自らの回復力を最大限に発揮でき、健康回復への気力を高められるような個別的、計画的な看護を実践します
3. 急性期病院として、地域との連携を密にし、継続看護の充実を図ります
4. 自己研鑽を重ね、専門職としての能力開発と向上に努めます
看護部が目指す看護師像
1. 看護専門職として自覚し、高い倫理観を持って看護実践ができる
2. 人々が生活する地域に関心を持ち、貢献することができる
3. 自ら学ぶ姿勢を持ち、自己のキャリアを考えることができる
教育目標
1. 「患者にとって何が最善か」を考え、患者の意思決定を支えることができる看護師を育成する
2. 既存の方法や慣習に捉われることなく最新の知見や研究成果を活用し、根拠をもって看護を実践することができる看護師を育成する
3. 自己の実践を振り返り、学習課題を明確にして学び続けることができる看護師を育成する
4. 病院と看護部の理念に基づき、看護補助者を含めた看護職員の職場適応と自己学習を支援する
5. あらゆる能力レベルに応じた学習の機会を提供する
6. 一人ひとりのキャリアプランの実現を支援する
令和7年度 看護部目標
準備中
令和6年度 各部署目標
準備中
看護部会議・委員会
委員会 | 方針 | 活動 |
---|---|---|
看護部運営委員会 |
看護部の運営に関する方向付け・検討 |
看護部長が運営する |
看護科長会議 |
病院・看護部の運営に関する提言及び検討・承認、 各部署連絡・調整・各委員会企画に関する承認・決議、 「看護の質」に関する検討 |
1.看護部長が運営する |
副看護科長会議 |
病院・看護部の運営に関する提言及び検討、 情報交換・問題の共有 |
看護実践において質の向上及び人材育成に向けた取り組み |
主任会議 |
看護部方針に関する問題解決・情報共有 |
看護実践において質の向上に向けた取り組み |
専門・ 認定看護師会議 |
専門看護師・認定看護師の活動が看護の質向上に向けて 円滑に実施できるよう活動する |
1.活動の方法・教育・看護実践の質の検討 |
教育委員会 |
専門職としての看護実践及びキャリア形成を支援し、 看護職員の資質向上を図るために活動する |
1.「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会)」の周知・運用・評価 習得するための研修の企画・運営・評価 企画・運営・評価(考える力の強化) 企画・運営・評価 企画・運営・評価 |
臨床指導委員会 |
各学校の教育方針・教育目標を理解し、適切な臨床指導の あり方を検討し、学生の学びを支援できる臨床指導体制を 構築するに活動する |
1.実践指導・支援・調整を行い良好な学習環境を整備 |
看護サービス検討会 |
看護管理者として、看護サービスの質向上と一貫性のある 看護を提供するために組織的な検討をする |
看護サービスのマネジメントに関する意見交換・共有・検討 |
入退院支援 推進委員会 |
入退院支援に関する知識・情報を共有し、患者・家族が 納得でき、退院後のQOLの向上を目指した退院支援を 行うために活動する |
1.多職種との協働、及び円滑な入退院支援方法の検討 方法の検討 必要な知識の検討 |
安全委員会 |
リスクマネジメントの知識を高め、看護業務における アクシデントやインシデントを共有・原因分析し、 安全な看護が提供できるよう活動する |
1.安全意識を高め事故を未然に防止するための情報交換・検討 再発防止対策の周知徹底 |
ICT・ 合同委員会 |
院内感染に関する検討・企画・教育・広報を行い、 感染防止対策を強化するために活動する |
1.患者・家族および職員に対する感染予防・教育 |
看護記録委員会 |
看護記録の質の向上のために教育・質監査を行い、 看護実践記録の充実を図るよう活動する |
1.看護実践の記録と評価および多職種との連携に関する記録の評価 作成・修正・評価 |
業務委員会 |
看護実践において指針となる看護基準・手順の作成や 見直し、安全かつ質の高い看護を提供するために活動 する |
1.日常業務の改善点の抽出と検討 |
褥瘡委員会 |
褥瘡ケアの知識・技術を深め、褥瘡発生の予防と 早期治療に取り組めるよう活動する |
1.各部署のリスク管理の徹底 |
緩和ケア委員会 |
がんなどの病気に伴って生じる様々な苦痛を 和らげるための看護を提供できるよう活動する |
1.緩和ケアチームとのつなぎ手としての役割発揮 |
輸血小委員会 |
輸血に関する正しい情報の共有と安全に実施するための システムを構築するために活動する |
1.輸血運用マニュアル・輸血パスの周知・評価・作成 |
重症度、医療・ 看護必要度委員会 |
重症度、医療・看護必要度の管理および継続教育のために 活動する |
1.医療・看護必要度の目的周知 |
内服ワーキング 検討会 |
安全な薬剤管理に向けたシステムの構築のために活動する |
1.薬剤に関する事故分析と対策強化(アクシデント減少への取り組み) |
看護倫理委員会 |
看護職者が倫理的問題を感じたときに、そのことを取り上げ、 多角的に検討できるよう活動する |
1.看護職者が日常業務の中にある倫理的ジレンマを顕在化し、 その問題を表現・検討する 2.各部署の臨床倫理事例を検討し、その内容を現場にフィードバックする |