看護部理念・目指す看護師像・目標管理
看護部理念・方針
看護部理念
私たちは、病院の理念"患者さんに最適な医療を提供する"を基盤にして
1. チーム医療の一員として、看護の役割・機能を発揮して患者さんの「治りたい」を支援します
2. 患者さんとご家族、そして職員にも笑顔がうまれる「安全・安心」「満足」「信頼」の看護を実践します
看護部方針
私たちは、病院の理念"患者さんに最適な医療を提供する"を基盤にして
1. 患者さんの生命の安全と権利を尊重します
2. 患者さんが自らの回復力を最大限に発揮でき、健康回復への気力を高められるような個別的、計画的な看護を実践します
3. 急性期病院として、地域との連携を密にし、継続看護の充実を図ります
4. 自己研鑽を重ね、専門職としての能力開発と向上に努めます
看護部が目指す看護師像
1. 看護専門職として自覚し、高い倫理観を持って看護実践ができる
2. 人々が生活する地域に関心を持ち、貢献することができる
3. 自ら学ぶ姿勢を持ち、自己のキャリアを考えることができる
教育目標
1. 「患者にとって何が最善か」を考え、患者の意思決定を支えることができる看護師を育成する
2. 既存の方法や慣習に捉われることなく最新の知見や研究成果を活用し、根拠をもって看護を実践することができる看護師を育成する
3. 自己の実践を振り返り、学習課題を明確にして学び続けることができる看護師を育成する
4. 病院と看護部の理念に基づき、看護補助者を含めた看護職員の職場適応と自己学習を支援する
5. あらゆる能力レベルに応じた学習の機会を提供する
6. 一人ひとりのキャリアプランの実現を支援する
令和7年度 看護部目標
1.「患者さんにとって何が最善か」を追求し、質の高い看護をチームで実践する
1)一人ひとりが役割意識をもって自律的に行動する
2 )個々がもつ能力を最大限に発揮し、チーム力を強化する
2.病院の方針を理解し、健全な病院経営に参画する
1 )多職種との協働により、患者・家族が納得できる退院支援を行う
2 )組織の変革に柔軟に対応し、施設基準の維持と有効的な病床管理を行う
3.一人ひとりの自己実現を支援し、働き続けられる職場をつくる
令和7年度 各部署目標
準備中
看護部会議・委員会
委員会 | 活動方針 |
---|---|
看護部運営委員会 |
看護部運営に関する方針を策定する |
看護科長会議 |
看護部運営に関する起案に対し、検討と承認を行う |
副看護科長会議 |
看護部目標達成に向け年間テーマをもって活動する |
看護主任会議 |
看護実践能力の向上・チーム力の向上のための検討を行う |
専門・認定看護師会議 |
医療・看護の質向上ために組織横断的に活動する 次世代スペシャリストの発掘と育成を行う |
看護倫理委員会 |
日々の看護を倫理的視点で考え実践できるよう活動する 倫理的課題の検討を行う |
教育委員会 |
看護専門職としてのキャリア発達のために必要な学習機会を提供する 共に学び、育つことができる組織風土を醸成する |
臨床指導委員会 |
各施設の指導要綱に基づき、実習目的・目標の達成に向けて看護学生の学びを支援できる臨床指導体制を構築する |
安全委員会 |
患者安全の意識を高め、安全な看護実践ができるよう活動する |
業務委員会 |
安全な看護実践のために、看護業務基準・手順を整備し、基準・手順が遵守できるよう活動する |
看護記録委員会 |
看護記録の質向上のために、看護記録基準・手順を整備し、基準・手順が遵守できるよう活動する |
感染対策委員会 |
感染対策が周知・徹底できるよう活動する |
褥瘡委員会 |
褥瘡発生の予防、発症早期の適切なケア・治療が行えるよう活動する |
入退院支援推進委員会 |
各部署・部門が連携し、患者・家族が納得できる退院支援を行うために活動する |
緩和ケア委員会 |
緩和ケアを必要とする患者・家族に質の高いケアを提供できるよう活動する |
輸血委員会 |
正しい知識と技術に基づき、安全な輸血療法を実施できるよう活動する |
重症度、医療・ 看護必要度委員会 |
各看護単位の重症度、医療・看護必要度の管理および評価者への教育を行う |
内服ワーキング検討会 |
薬剤部と連携し安全な薬剤管理ができるよう活動する |