肛門外科
診療内容
日本人の3人に1人は痔に悩んでいるといわれており、痔の種類は大きく分けると、痔核・裂肛・痔ろうに分かれています。当科では主にその診断及び治療を行います。最近では、脱出する内痔核に対して無麻酔で日帰りできる注射療法(ALTA)も行っています。
手術実績
| 
 年度  | 
 2024年  | 
 2023年  | 
 2022年  | 
 2021年  | 
 2020年  | 
 2019年  | 
 2018年  | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 四段硬化療法(ジオン)  | 
 67  | 
 69  | 
 67  | 
 67  | 
 66  | 
 83  | 
 94  | 
| 
 脱肛根本手術(L&E)  | 
 5  | 
 11  | 
 5  | 
 8  | 
 11  | 
 14  | 
 11  | 
| 
 痔瘻根治術  | 
 10  | 
 6  | 
 7  | 
 10  | 
 8  | 
 11  | 
 8  | 
| 
 裂肛根治術(LSIS+STP切除)  | 
 3  | 
 10  | 
 3  | 
 8  | 
 5  | 
 14  | 
 10  | 
| 
 肛門ポリープ切除  | 
 6  | 
 9  | 
 6  | 
 6  | 
 7  | 
 12  | 
 6  | 
| 
 コンジローム手術  | 
 0  | 
 0  | 
 3  | 
 2  | 
 3  | 
 4  | 
 4  | 
| 
 経肛門的直腸腫瘍切除術  | 
1 | 
 0  | 
 3  | 
 0  | 
 1  | 
 1  | 
 1  | 
| 
 経肛門的直腸脱手術  | 
 1  | 
 0  | 
 0  | 
 1  | 
 0  | 
 0  | 
 0  | 
| 
 肛門狭窄形成術  | 
 0  | 
 0  | 
 0  | 
 1  | 
 1  | 
 1  | 
 0  | 
| 
 肛門周囲膿瘍切開術  | 
 47  | 
 52  | 
 37  | 
 34  | 
 26  | 
 32  | 
 53  | 
| 
 その他  | 
 2  | 
 8  | 
 2  | 
 6  | 
 6  | 
 4  | 
 3  | 
医師紹介
小野寺 一彦
| 
 卒業年  | 
 昭和56年  | 
|---|---|
| 
 役職  | 
 部長  | 
| 
 専門分野  | 
 消化器外科、アフェレシス治療、肛門外科  | 
| 
 資格・認定医など  | 
 日本外科学会指導医・専門医・認定医、日本消化器外科学会指導医・専門医・認定医、消化器がん外科治療認定医、日本透析医学会指導医・専門医、基幹型臨床研修病院指導責任者、日本医師会認定産業医  | 
堀江 卓
| 
 卒業年  | 
 昭和58年  | 
|---|---|
| 
 役職  | 
 部長  | 
| 
 専門分野  | 
 消化器外科、アフェレシス治療、肛門外科  | 
| 
 資格・認定医など  | 
髙橋 宏明
| 
 卒業年  | 
 昭和60年  | 
|---|---|
| 
 役職  | 
 部長  | 
| 
 専門分野  | 
 消化器外科、一般外科、透析治療、肛門外科  | 
| 
 資格・認定医など  | 
 日本外科学会指導医・専門医・認定医、日本消化器外科学会指導医・専門医・認定医、消化器がん外科治療認定医、日本消化器病学会指導医・専門医、日本がん治療認定機構認定医、日本医師会認定産業医  | 
山内 暉眞
| 
 卒業年  | 
 昭和45年  | 
|---|---|
| 
 役職  | 
 部長  | 
| 
 専門分野  | 
 肛門外科  | 
| 
 資格・認定医など  | 
 日本外科学会認定医  | 
データベース事業
当科は、一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。この法人における事業を通じて、患者さんにより適切な医療を提供するための医師の適正配置が検討できるだけでなく、当科が患者さんに最善の医療を提供するための参考となる情報を得ることができます。何卒趣旨をご理解の上、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
なお、データを登録されたくない場合は、登録を拒否していただくことができます。当科スタッフへお伝えください。
詳しくはこちらをご覧ください。
一般社団法人National Clinical Database(NCD)ホームページ(http://www.ncd.or.jp/)
